私
- トラブル発生!すぐにLINE Payカードの利用停止をしたい!解約したい!
- LINE Payのことでお問い合わせしたい!
- LINE Payですぐにお問い合わせの回答がほしいんだけど、どうしたらいいの?
こうしたお悩みに答えます!
この記事の内容
- 緊急時にLINE Payカードの利用停止をする方法とLINE Payを解約する方法
- LINE Payでお問い合わせをする方法
- LINE Payで回答がすぐに欲しいときのお問い合わせ方法
すぐにチャージして、実店舗や通販などいろいろな決済で使うことができるLINE Pay。
とても便利ですが、それだけに「○○円引き落とされたけど身に覚えがない」とか「カードの利用停止を今すぐしたい!」というような、LINE Payにお問い合わせをしたいときが出てくると思います。
そこで今回は、LINE Payカードの利用停止をする方法と解約する方法や、お問い合わせをする方法をご紹介します!
「レジでLINE Payカードを出したけど使えなかった!」というように決済ができなくて困っている場合は、お問い合わせの前にこちらの記事も読んでみてください。

それでは、まずは緊急時の対処法から見ていきましょう!
スポンサーリンク
目次
緊急にLINE Payの利用を停止したい!解約したい!というときは?
例えば「LINE Payカードを落としてしまった!」とか「不正利用されてるかも」というときは、LINE Payカードを利用停止状態にしたいですよね。
また、トラブルが起きたのですぐにでもLINE Payを解約したい!ということもあるかもしれません。
LINE Payカードの利用停止とLINE Payの解約は、お問い合わせなしでも行うことができます。
それではまず、LINE Payカードの利用停止方法から見ていきましょう!
1. LINE Payカードの利用を停止する方法
LINE Payカードの利用を停止する方法はとても簡単です。
まずはLINEの「ウォレット」タブの上部の金額部分をタップし、LINE Payのメニュー画面を開きます。
LINE Payのメニュー画面の「設定」>「LINE Payカード」 と進むと、下記のような画面になります。
この「利用中」のボタンをタップしてください。
すると、本当にカードの利用停止をするか聞かれるので、OKをタップします。
これでLINE Payカードの利用停止ができました!
LINE Payカードの画面の「カードステータス」が「利用停止中」になっていますね!
LINE Payカードの利用を再開するには?
LINE Payカードの利用を再開する方法は、先程のLINE Payカードの画面の「利用停止中」のボタンをタップするだけです!
簡単に再開することができるので、緊急時は焦らずにLINE Payカードの利用停止をしましょう。
LINE Payカードではなく、LINE Pay自体の利用停止をしたい場合は、お問い合わせが必要になります。
2. LINE Payの解約をする方法
次に、LINE Payの解約をする方法です。
LINE Payのメニュー画面の「設定」>「解約」をタップします。
そうすると下記の解約画面になるので、画面下部の「解約」をタップします。
このあとは、最終確認画面で「はい」をタップしたら解約完了です。
LINE Payの解約をできない場合もある
以下の場合は、いまご紹介した方法ではLINE Payの解約をすることができません。
- LINEほけんに加入している場合
- 送金や決済が進行中である場合
- 利用停止状態である場合
- LINE Pay残高が216円より多い場合
- LINE Pay カードで売上確定前の決済がある場合
- LINE Pay未対応OSにLINEを引き継ぎした場合
- 他の国家の電話番号でLINEを引き継ぎした場合
上記に当てはまる方は、これから紹介するお問い合わせフォームから解約の申請をする必要があります。
さて、LINE Payカードの利用停止方法とLINE Payの解約方法をご紹介しました。
それでは次に、LINE Payにお問い合わせする方法を見ていきましょう!
LINE Payにお問い合わせする方法は2つ
LINE Payにお問い合わせをする方法は、下記の2つです。
- お問い合わせフォームからお問い合わせする
- LINE Pay公式アカウントからお問い合わせする
私
あれ、電話でお問い合わせする方法はないの?
と思った方もいますよね。
LINE Payは電話でお問い合わせできないの?
2018年11月現在、LINE Payは電話でお問い合わせすることはできません。
LINE Payカードの裏側にお問い合わせ先の電話番号が書いてありますが、こちらに電話してもフォームやアプリからの操作を指示されるだけとなっています。
また、格安SIMのLINEモバイルだけは電話で問い合わせすることが可能ですが、LINEのほかのどのサービスも、電話でのお問い合わせを受け付けていません。
「LINE Pay 電話 問い合わせ」などと検索するとLINEモバイルのカスタマーサポートへの電話番号が出てきますが、その電話番号にはかけないようにしましょう。
それでは、LINE Payでお問い合わせをする方法2つをご紹介します!
1. お問い合わせフォームからお問い合わせする
まずは、LINEのお問い合わせフォームからお問い合わせする方法をご紹介します。
https://contact-cc.line.me/serviceId/10712
上記URLのお問い合わせフォームから、LINE Payに関するお問い合わせをすることができます。
お問い合わせのカテゴリは
- 登録情報
- 利用登録、解約
- 利用停止
- 引き継ぎ
などなど…
と、いろいろなカテゴリが用意されているので、お問い合わせ内容に合ったものを選んでください。
お問い合わせをするとすぐに自動返信のメールが来ますが、実際に正式な回答が来るのは2〜3日かかるようです。
私も以前問い合わせたときには、3日後に返信が来ました。
ただ、不正利用などの何かしらのトラブルがあったときなどは、「どうしても今すぐお問い合わせがしたい!」と思いますよね。
そんなときは、LINEアプリを使って、LINE Pay公式アカウントからお問い合わせをしましょう!
2. LINE Pay公式アカウントからお問い合わせする
今すぐ回答がほしい!というような緊急の場合は、
LINEアプリでLINE Pay公式アカウントからお問い合わせする方法がおすすめです。
LINE Pay公式アカウントからのお問い合わせをすると、LINEのチャットでオペレータに質問することができるのです!
リアルタイムでオペレータから回答が来るので、急いでるときはとても便利ですし、安心しますよね。
それではLINE Pay公式アカウントでお問い合わせする方法をご紹介します!
1. LINE Pay公式アカウントを追加
まずは、LINEアプリを立ち上げて、LINE Pay公式アカウントを友達に追加します。
LINEの「友だち追加」から ID: linepay_jp を検索するか、スマートフォンで下記のURLにアクセスしてください。
https://line.me/R/ti/p/%40linepay_jp
2. LINE Pay公式アカウントのトーク画面から問い合わせをする
LINE Pay公式アカウントを友達に追加できたら、LINE Pay公式アカウントのトーク画面へ進みます。
そして、トーク画面で「問い合わせ」と話しかけましょう。
すると下記の画面のように、「オペレーターに接続」というボタン付きのチャットが返ってくるので、その「オペレータに接続」ボタンをタップします。
いくつかの選択肢が出てくるので、その中の「オペレータに直接質問したい」の「続きを見る」をタップします。
これでオペレーターに接続され、少し待つとオペレーターとのチャットを開始することができます。
オペレーターと直接リアルタイムでやり取りできるので、すごく心強いですよね!
ただ、オペレーターに接続されるまでに時間がかかることもあるようです。
上記のスクリーンショットでも、オペレーターに接続し始めたのは16時前でしたが、実際に繋がったのは16時20分頃でした。
このように少し待たされる場合もあるようなので、気長に待ったほうが良いですね。
また、オペレーターと直接やり取りできるのは10:00〜18:00の間のみなので、注意しましょう。
以上がLINE Payカードの利用停止とLINE Payの解約方法、そしてお問い合わせする方法でした。
緊急の際は、LINE Payカードを利用停止にした状態でオペレーターと直接やり取りをすると、安心ですね!
それでは安全、安心に良いLINE Payライフをお過ごしください!