まつ君
- LINE Pay(ラインペイ)カードを作ろうと思っているけど、どこで使えるのかわからない…
- LINE Payで買い物できると聞いたけど実際にどこで使えるの…?
- レジで買い物できなくてもたつきたくない!
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- LINEPayカードで支払う場合とLINE Payで支払う場合の違いがわかる
- LINEPayカード、LINEPayで買い物ができる場所リストがわかる
- LINEPayのお得な使い方も合わせて知れる
2017年頃からLINEPayを使っていて、カードも発行して利用しているぼく(24歳)ですが、今ではあまりに便利すぎて様々な場面で利用しています。
最初はLINEPayを使えるお店や場所があまり多くなくてちょっと距離を置こうかと思っていたのですが、
最近はLINEPayを使えるお店や場所が増えてきて、またお得な特典も増えてきたのでかなりオススメできます。
本記事では、LINEPayに興味はあるけど、「結局どこで使えるの?」という疑問を抱えた人に向けて実際に僕がよく使うお店を中心に網羅的に解説していきます。
またLINEPayとLINEPayカードの違いについても簡単に説明しながら解説を進めていきますので安心してくださいね。
それではいきます。
※「使いたいお店で使えるか知りたいの!」という人はこちらをご覧ください。
スポンサーリンク
目次
LINEPayの使えるお店・場所をパターン別に説明【これだけみればOK】
LINEPayを使う上で押さえておきたいパターンが全部で4パターンあります。
LINEPayカードを使って支払いをする場合
LINEPayのQRコード決済を使って支払いをする場合
LINEPayのオンライン決済を使って支払いをする場合
LINEPayの請求書支払いをする場合
1つずつ解説します。
1.LINEPayカードを使って支払いをする場合
LINEPayカードは『JCB』のカードです。
したがって、国内外のJCBに加盟しているお店(約3300万店舗)で使うことができます。
実際に私はLINEPayのカードを発行して利用していますが、カードを使うことができなかったお店は日本の中でありませんでした。
※もちろんカードそのものを使えないお店は使えません。
なので、逆にいうと、カードさえ発行してしまえば使える場所に困らずにLINEPayを利用できる…ということになります。
カードを発行することに抵抗感がない人はカードをとりあえず発行してしまうのも良いかもしれません。
ただ、LINEPayカードにも注意点があります。
気になる方はこちらをご覧ください。

2.LINEPayのQRコード決済を使って支払いをする場合
全部で約60種類のお店で現在使うことができます。
しかも有名なチェーン店が中心になっているので安心して使える場面が多いです。
有名なお店をピックアップして紹介します。
- セブンイレブン←NEW!
- ローソン
- サンドラック
- ファミリーマート
- ゲオ
- LOFT
- ジャンカラ
- ビックエコー
- 松屋
- スターバックス
- ビックカメラ
※詳細は公式のHPを確認してください。
もうほとんどのお店で使うことができますね!
QRコード決済は、通常の買い物よりもポイント付与率が上がったりするキャンペーンがよく開催されます。なので、うまく使えば、圧倒的にお得にポイントを貯めることができます。
LINEPayのQRコード決済に関してはこちらをご覧ください。

賢い人は知っているコンビニ最強カードの情報はこちら

3.LINEPayのオンライン決済を使って支払いをする場合
様々なお店ででオンライン決済をすることができます。
こちらも有名なオンラインショッピングを抜粋します。
- ZOZOTOWN
- 新ラクマ
- FOREVER21
- HMV ONLINE
- LINE STORE
- まんが王国
- SHOPLIST.com
- 出前館
※詳細は公式HPを確認してください。
ZOZOTOWNはじめとして有名なオンラインショッピングで利用できます。
ただ、正直、数としてはまだまだ多くないので、オンラインショッピングをLINEPayで楽しみたい!という人はLINEPayカードを作ってしまう方が便利です。
4.LINEPayの請求書支払いをする場合
みなさんが思っている以上の場所で請求書払いに対応しています。
請求書払いをLINEPayで全て完結させられるのは本当に便利ですね…!
こちらも有名なものだけ抜粋します。
- 東京電力エナジーパートナー
- 九州電力株式会社
- 東北電力株式会社
- 神奈川県企業庁
- 東京海上日動火災保険株式会社
- SBI生命保険株式会社
- ZOZOTOWN
- GMO後払い
※詳細は公式HPを確認してください。
こちらもまだ数が多くないものの、段々と増えてきている印象です。
請求書払いは都度払うというよりは「月に一回払う」など定期的に支払うものによく使われる印象です。
・
LINEPayの使えるお店や場所は段々と増えています。
今後、全てのお金のやりとりをLINEPay上で行えるようになる世界がやってくるかもしれません。
まだ持ってないよ!という方は試してみると便利さがわかって良いかと思います。
それでは良いLINEPayライフを送ってください。
まだまだ加盟店が少ないけど増えることを期待しています