ぼく
- PayPayという名前をよく最近聞くけど、実際どんなものなのかわからない・・
- キャッシュレスとよく聞くけど、どこか不安に思ってしまう・・
- 知らない買い物方法を使って、レジでもたつきたくない!
- PayPayについてちゃんと教えて欲しい・・
このような不安に答えます。
本記事で得られるもの
- PayPayのメリットから使えるお店、注意点まで幅広く理解をすることができる
- PayPayについてしっかり学べるので実際に使う際にもたつかなくてよくなる
- PayPayを日々の買い物で利用できることで生活がお得に、便利になる
一気に有名になりましたPayPayですが、いきなり「さあ使ってみよう!」とは中々ならないですよね。
実際に僕が使う前には「現金で買い物をした方が安心じゃない?」と不安でした。
しかし実際に使ってみたところ、
なにこれ、超いい!お得だし簡単!
となりました。笑
今回はこの便利なPayPayの魅力を解説すべく、基本的な特徴やメリット、使い方をはじめとして、実際に使う上で必要な情報を全て詰め込みたいと思います。
「PayPayデビューを失敗したくない!」と言う方、必見です。
スポンサーリンク
目次
PayPay(ペイペイ)とは何か?
PayPayとはソフトバンクとヤフーが共同出資して設立したPayPay株式会社が運営するバーコード/QRコード決済サービスです。
2018年の10月からサービスを開始しました。
普段の買い物で利用することができる上に、その買い物でポイントが還元されるので現金で支払いをするより何倍もお得になります。
ここからはPayPayのアプリについての説明と、特徴について書いていきます。
PayPay(ペイペイ)とはどんなアプリなのか?
PayPayはアプリに残高をチャージして、お買い物のお支払いをするプリペイドタイプです。
PayPayでは大きく2つのことができます。
- 対象のお店で買い物をすることができる
- 友達に送金をすることができる
お買い物をする上で手数料などの追加のお金がかかることはなく、とても簡単に決済をすることができます。
実際に使ってみると、「え?これでいいの?」という気持ちになります。
詳細は以下で詳しく書いてますのでご覧ください。
PayPay(ペイペイ)アプリとは?【すごく得するスマホ決済】
PayPay(ペイペイ)の特徴は?
PayPayはiOSとAndroidの両方でアプリがリリースされている決済アプリです。
Yahoo!!グループが提供しているアプリなので、ID連携や、口座登録などが簡単にできるのがとても魅力的ですね。この辺は地味に大切なところです。
また、お買い物の際に基本的に0.5%相当のポイント付与がされます。PayPayには競合のサービスがたくさんあるので、そのサービスとの競争に勝つために色々とキャンペーンを実施していくことが考えられます。
また、クレジットカードがなくても利用することができるのも大きな特徴でもあります。
銀行口座との連携をして残高をチャージするだけで利用することができるのはクレジットカードを持っていない学生や主婦の方にとっても嬉しい仕組みですね。
PayPay(ペイペイ)のメリット
こんな特徴を持っているPayPayのメリットですが、大きく6つあります。
- スマホアプリで簡単にお買い物ができる
- 新規登録で500円が還元される
- 使えるお店が多い
- 3つの支払い方法を選べる
- 利用するたびに0.5%が還元される
- 友達や家族への送金がスムーズにできる
一つずつ説明していきます。
なお、こちらの記事でより詳しく解説をしています。
【結局良い?】PayPay(ペイペイ)の評判まとめ【メリットとデメリット】
PayPay(ペイペイ)はスマホアプリで簡単にお買い物ができる
なんといっても簡単に買い物ができる点がメリットです。
現金で買い物をする際は以下のような流れになると思います。
- 欲しいものを選ぶ
- レジに並ぶ
- 合計金額が店員さんから提示される
- 財布から必要なお金を探して店員さんに渡す
- お釣りをもらって、財布に入れる
でも、PayPayでの買い物だと以下のようになります。
- 欲しいものを選ぶ
- レジに並びながらアプリを起動する
- 合計金額が店員さんから提示される
- 「PayPayで」と言って、バーコードを読みとってもらう
これは実際に使ってみるとわかりますが、本当に簡単に買い物をすることができますので、安心してください。
PayPay(ペイペイ)に新規登録で500円が還元される!
PayPayに登録するだけで500円分のポイントがもらえます。
しかも条件は本当にアプリをインストールして登録するだけです。
言うならば、道端に500円が落ちているような感じです。
とりあえず拾いますよね?そう言うことだと思いますよ。
※注意点としては、PayPayでしか使えるお金ではないということです。現金化することはできないので、PayPayを絶対に使う気はないぜ!!と言う人には意味がないものになります。。
PayPay(ペイペイ)は使えるお店が多い
使えるお店については後述しますので詳しい話はここではしませんが、PayPayは使えるお店が多いです。
ソフトバンク、Yahoo!!という日本を作ってきた優秀な営業マンが在籍する組織なのでお店の開拓はズンズン進みました。
もうすでにほとんど不便がないくらいには有名な企業さんには広がっていて、あとは個人店のみ!と言う状態かと思います。
最近個人店の導入をオススメするプロモーションが増えていると感じるので段々と増えていくことになりそうですね。
PayPay(ペイペイ)は3つの支払い方法を選べる
以下に3つの支払い方法を列挙します。
- 銀行口座からチャージする
- Yahoo!マネーで支払う
- クレジットカードで支払う
一つずつ説明します。
銀行口座からチャージする
銀行口座からのチャージ方法に関しては後ほど詳しく解説をします。
Yahoo!!マネーで支払う
Yahoo!!マネーで支払うために、Yahoo!!JAPAN IDと連携をする必要があります。
支払うためのチャージは「Yahoo!! ウォレットの預金支払い用口座」「コンビニでの現金チャージ」「ヤフオク!」の売り上げでできます。
クレジットカードで支払う
PayPayで支払いができるのは、「VISA」「Mastercard」です。
日本で多く使われる「JCB」からの支払いは残念ながらYahoo!!JAPANカードのみとなっています。
詳しくは以下の記事で解説しています。
【簡単】PayPay(ペイペイ)にクレジットカードを登録して支払う方法まとめ
PayPay(ペイペイ)は利用するたびに0.5%が還元される
PayPayでは「200円=1ポイント」が貯まる「PayPayボーナス」が存在しています。
そして、貯まったポイントは「1ポイント=1円」として利用することができます。
先ほど紹介した支払いをクレジットカードに設定したらクレジットカードから得られるポイントも二重取りをすることができるので、かなりお得に買い物ができます。
またPayPayには「PayPayライト」「PayPayボーナス」の2種類の残高があり、こちらはしっかり把握しておくべきです。
後ほど述べますが、こちらの記事で詳細に説明をしていますので是非ご覧ください。
【PayPay残高とは】PayPayライト・PayPayボーナスって何?【確認方法も】
PayPay(ペイペイ)なら家族や友達への送金もスムーズにできる
送金のやり方については詳しく後述しますが、PayPayは送金ができる貴重なアプリです。
チャージした金額を家族や友達に送金することができるのはかなり便利ですね。
離れた距離でも簡単に送ることができるので、使い方は幅広いです。
割り勘したお金の回収にも使えますね。
PayPay(ペイペイ)の使える店舗
先ほども簡単に触れましたが、PayPayは使える店舗が多いです。
いざ使おう!という時に使えるお店がないと、ションボリしてしまいますもんね。
ここからは現在使えるお店を中心に、今後追加予定のお店を紹介していきます。
以下の記事でかなり詳細に紹介していますのでこちらをご覧ください。
【最新版 随時更新】PayPay(ペイペイ)使えるお店・加盟店【これを見ればOK】
PayPay(ペイペイ)の使えるお店【最新版】
簡単に紹介しますね。
- ファミリーマート
- ローソン
- ミニストップ
- OKストア
- ビックカメラ
ここに書ききれないくらいに多いので詳細は以下から確認をしてください。
PayPay(ペイペイ)の今後追加予定のお店一覧
有名なお店が待機中です。楽しみですね。
- AEON
- ココカラファイン
- 一軒目酒場
- TOKYUHANDS
など
期待ですね!
PayPay(ペイペイ)のキャンペーンについて
PayPayでは大型のキャンペーンを頻繁に実施しています。
100億円のキャンペーンで世の中を騒がせたのは記憶に新しいかと思いますが、現在は還元率が0.5%→3%になるキャンペーンが実施されています。(2019年6月現在)
過去にはこんなキャンペーンも実施されていましたので参考までにご覧ください。



噂だと、100億円キャンペーンも第三回があるとかなんとか。
最後は孫正義さんのポケットマネーから100億円が配られるとか聞いたことがあるのですが、さて、本当でしょうか…?
キャンペーンが増えれば増えるほど、私たちへのメリットも大きくなるのでどういう形であれ楽しみですね。
PayPay(ペイペイ)に残高をチャージする方法
ここからはPayPayに実際にチャージをして使う方法について解説をしていきます。
以下の記事でかなり詳細に解説をしていますのでご覧ください。
【徹底解説】PayPay(ペイペイ)の登録方法とチャージ方法
ここでは注意点含め、大切なことを中心にかいていきます。
クレジットカードでチャージをすることができない
いきなり注意点ですが、PayPayではクレジットカードからチャージができません。(※例外あり、後述)
支払いはVISA、Mastercardでできますが、チャージはできません。
PayPay株式会社がYahoo!!の出資でできているので仕方ないかもしれませんが、少し残念ですね。
銀行口座を登録してチャージする
詳しくはこちらの記事で解説をしていますのでこちらをご覧いただくのが1番良いかと思います。
【すぐ分かる】PayPay(ペイペイ)のチャージ方法まとめ【徹底解説】
やり方はとても簡単で、Yahoo!! IDが必要になりますがすぐに終わりますので安心してください。
Yahoo!! Japanカードからチャージする
クレジットカードからのチャージができませんと先ほど話をしましたが、例外がこれです。
Yahoo!!JAPANカードからのチャージにのみ、対応をしています。
しかも還元率が高い。圧倒的に。
これを機にYahoo!!カードを作ってしまうのも手かもしれません。
PayPay(ペイペイ)の使い方
PayPayの使い方はとても簡単です。
言ってしまえは、アプリでコードを表示するだけなのですが、実際に買い物をする際にもたつかなくて良いように少しだけ詳細に解説しようと思います。
大きく2つに分けて解説しますね。
- 買い物をする方法
- 友達に送金する方法
一つずついきます。
詳細はこちらの記事をご覧ください。
【すぐ分かる】PayPay(ペイペイ)のチャージ方法まとめ【徹底解説】
PayPay(ペイペイ)で買い物をする方法
大きく3ステップです。
- PayPayのアプリを開く
- PayPayアプリのTOPに乗っているバーコードを店員に見せる
- バーコードを読み込んでもらう
完了
コンビニで利用する際には以下の記事をご覧ください。画像を使ってわかりやすく説明しています。
【2分でわかる】PayPay(ペイペイ)のコンビニでの使い方【これは便利】
PayPay(ペイペイ)で友達に送金する方法
友達に送金する方法は2種類あります。
- 電話番号で送金する
- バーコードで直接送金する
受け取る相手がPayPayに登録していないといけないことや、送金できるのはチャージした金額だけ(ボーナスでもらったポイントはNG)なので若干の制約はありますが、便利なことに違いはありません。
詳しくは以下の記事で詳しく解説をしています。
【簡単】PayPay(ペイペイ)で送金する方法まとめ【割り勘にも使える】
PayPay(ペイペイ)についてのQ&A
ここまでたくさんPayPayについて解説をしてきましたが、最後に簡単なQ&Aに答えてみたいと思います。
最近話題になっている「ペイジー」や「PayPal」との違いって?
PayPayについてはここまで沢山説明をしてきたと思うので、ペイジーとPayPalについての説明をしますね。
ペイジーとは税金や公共料金、各種料金などの支払いを、金融機関の窓口やコンビニのレジに並ぶことなく、パソコンやスマホ、ATMから支払うことができるサービスです。
「Pay-easy」マークがついていたら、使える証になります。
Payという言葉は似ていますが、全然違うものですね。
逆にPayPalは少しだけPayPayに似ています。
PayPalとは世界各国で使われている決済サービスのことです。クレジットカードや銀行口座を登録しておけばIDとパスワードだけでオンラインショッピングが可能になります。
PayPayより以前から日本にもあった世界的に先行の決済サービスです。
詳細はこちらをご覧ください。
違いで言うと、PayPayはPayPayアプリを利用してバーコードでの買い物ができるアプリで、PayPalはPalPalのアカウントにログインをしたら買い物ができるものです。
PayPalはオンラインでの決済に特化しているのも特徴ですね。
PayPayでタバコを買う方法は?
購入自体は普通にできます。
ポイントなのは、「タバコの購入にもポイントが還元されること」です。
還元率が3%の現在、500円のタバコを買ったら、15円のポイントが付与されることになります。
1カートン(12箱入り)で買ったら180円。結構大きいですね。
Yahoo!!JAPANカードを使っていたら、さらにポイントを2重取りできます。
定期的に高額のものを購入する機会が多い人にとってはかなり朗報になるはずです。
ソフトバンクユーザーならではのキャンペーンが存在するのか?
現在は実施されていませんが、今後開始する可能性は考えられます。
2019年の5月31日まではYモバイルユーザーかソフトバンクユーザーがPayPayに新規登録をしたらPayPay残高1000円をプレゼントするキャンペーンを実施していました。
せっかく関連会社なのでまたキャンペーンを期待したいところですね。
PayPay(ペイペイ)で注意した方が良い点は?
詳細は以下の記事で記載しているのでよく読んで欲しいのですが、
【最新版・初心者向け】危ない?PayPay(ペイペイ)を使う上での注意点【これで安心】
現金化をすることができない
バーコードをネットに晒すと買い物をされてしまう恐れがある
などは押さえておくべき内容かと思います。
そんなはずじゃなかった・・という経験をしてしまうとPayPayを使いたくなくなてしまうので、事前に避けられることは避けましょう!
PayPay(ペイペイ)を解約する方法は?
連携を解除していくことはできます。
- Yahoo!! Japan IDの連携を解除
- 支払い方法からクレジットカードを削除
- PayPayからログアウト
ただ、完全に情報を削除することはできていないので、詳細はお問い合わせする方が良いです。
【保存版】PayPay(ペイペイ)のお問い合わせってどうやるの?
解約に関しての記事は以下の参考にしてください。
【保存版】PayPay(ペイペイ)を解約する方法まとめ
以上がPayPayとは?についての解説になります。
これで実際に使う時にワタワタすることはないはずです。
一回使えばなれるものなので、とりあえず一回サクッと使ってみましょう。
それでは素敵なPayPayライフを。